皮膚の膿皮症を認めたトイ・プードル - 動物病院西谷|横浜市保土ヶ谷区・旭区|犬猫専門|皮膚科・腎泌尿器科・外科に強み

動物病院西谷

045-381-1672

9:00~13:00/16:00~20:00
※日・祝は17:00まで

メニュー

症例

アイキャッチ画像

症状および経過

数日前から皮膚のかゆみが続いているとのことで当院を受診。

身体検査では首、腹部に脱毛や赤みが認められた。一般皮膚検査(皮膚細胞診検査)にて球菌、好中球の増殖が見られた。その他の皮膚検査では寄生虫や、その他の感染症は認められなかった。

診断

表在性膿皮症

治療経過

膿皮症部分に対して外用薬を塗布。徐々に皮膚の赤みや痒みは減少。2週間ほどの経過で症状は完全に消失した。

病気について

膿皮症」とは、

皮膚の感染症の一つであり、主に黄色ブドウ球菌が原因となることが多いです。

皮膚科疾患では、まずは徹底した身体検査や問診が必要不可欠であり、とても重要です。もし、今までの検査結果や治療歴などを書かれたノートなどがありましたら、ぜひご持参ください。

診断には一般的な皮膚科検査を行い、確定診断をつけることがとても重要です。

検査では、

皮表細胞診

皮膚表面にどんな細胞がいるのかを調べる検査

毛検査

毛包内の寄生虫を調べる検査

掻把検査

フケなどが出ている場合、フケを顕微鏡で観察する検査

上記の検査を組み合わせ、確定診断を行います。

治療において、2024年に国際的なガイドラインが改訂され、

外用薬での治療を優先することが強く推奨されています。

外用薬での治療を優先し、それでも治療が上手くいかない場合に、細菌培養検査を行いながら、全身療法(抗菌薬の飲み薬)を行うかどうかを検討します。

膿皮症の発生には、「皮膚のバリア機能低下」が関与することが知られています。また、背景にアトピー性皮膚炎などの基礎疾患が関与することも多いです。

膿皮症の治療のみではなく、背景となっている病気の治療を行うことで、全身的なケアをすることが重要となります。

皮膚疾患は、問診、検査、診断がとても重要です。

長く付き合っていくことが必要な病気も多いので、しっかりと納得した形で治療を行うことが良いと考えています。

皆さまにとって、最良の選択が出せるようお手伝いさせて頂きます。

皮膚病について、何かお悩みがありましたら、当院までお気軽にご相談ください。

この記事を書いた執筆者

動物病院西谷院長 野呂嵩大

略歴

日本大学生物資源科学部獣医学科卒業後、日本動物高度医療センターの泌尿器・消化器科に勤務。その後、横浜・横須賀の動物病院での経験を経て、サーカス動物病院皮膚科研修医として研鑽を積む。2023年に日本獣医泌尿器学会泌尿器認定医を取得し、現在はサーカス動物病院 総合診療科・皮膚専門診療および日本動物高度医療センター 泌尿器・消化器科にて診療を行う。2025年3月から動物病院西谷の院長に就任。

一覧に戻る
INFORMATION
診察時間
9:00~13:00 (受付12:30まで)
13:00~16:00
要予約
16:00~20:00 (受付19:00まで)

:日曜・祝日は17:00まで(受付16:00まで)

:平日・土曜13:00~16:00は検査・手術時間(予約診察可)

〒240-0054

神奈川県横浜市保土ヶ谷区西谷4丁目5-34

相鉄線 西谷駅から徒歩5分/駐車場(2台分)有り

MAP

ご予約・お問い合わせ

045-381-1672

受付時間:9:00~13:00/16:00~20:00

※日・祝は17:00まで